各種折加工について
折り加工のオプションが追加さてた場合、折り方の指示を別途お知らせください。
折った後にどの面が一番上に来るか(「表1(ひょういち)」といいます)を備考欄にご入力の上ご指示ください。
折る位置をトンボの端から数値などでご指示ください。
(サイトにテンプレートのご用意がございますのでテンプレートにてご入稿頂けますと便利です)
※折り加工は長辺を基準として加工いたしております。
短辺を基準にした加工はピッチの幅等により出来兼ねる場合がございます。
ご希望の場合は事前に当社までご相談ください。
仕上りサイズが74mm以下となる場合は別途お問い合わせください。
用紙の斤量・サイズによって対応可能な折り加工が異なります。
斤量135kg以上の紙の場合背割れ*を起こす恐れがございますので追加でスジ入れ加工をお勧めいたします。
オプションにて「背割れ軽減」をご選択ください。
*背割れとは:紙がある程度厚く折る位置に絵柄がある場合に折り加工をすると折り目がひび割れて白く見える状態です。
各種折りのご説明
2つ折り(センター折り)
お客様からのご指示が無い場合は長い辺を半分に、表面が外側、裏面が中側(1ページが外側、2ページが内側)になるように折らせていただきます。
※折った仕上りが74mm以下になるものは対象外となります。別途お見積りにてご依頼ください。
3つ折り(Z字型)
折る位置を2カ所、長い辺が3等分になるよう指定します。
3つ折り(巻き3つ折り)
折る位置を2カ所指定します。中に巻き込まれる面は他の二つの面より小さいサイズで作成します。
※中に巻き込まれる面の幅を他の面より2~3mm程小さくする必要があります。
A4であれば長辺297mmを100mm+100mm+97mmの分割が一般的です。
片袖折り
折る位置を2カ所指定して山折りと谷折りを交互に折ります。
外4つ折り
折る位置を3カ所、長い辺が4等分になるように指定します。山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折っていきます。
巻き4つ折り
折る位置を3カ所指定して長い辺が4等分になるように指定します。はじめに長い辺を半分に折り、さらに半分に折ります。
外5つ折り
折る位置を4カ所指定して長い辺が5等分になるように指定します。山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。
蛇腹4山折りということもあります。
開き観音
折る位置を2カ所指定します。
観音折り
折る位置を3カ所指定して長い辺を折った後にさらに真ん中で半分に折ります。
※中に巻き込まれる面の幅を他の面より2~3mm程小さくする必要があります。
DM折り
長い辺を半分に折った(2つ折り)後に巻き3つ折りをしたおり方です。
※中に巻き込まれる面の幅を他の面より2~3mm程小さくする必要があります。
DM折り(外3つ折り)
長い辺を半分に折った(2つ折り)後に3つ折り(Z字型)をした折り方です。
クロス8ページ折り(十字折り)
折る位置を2カ所、直角に交わるように指定します。4分の1になるように折る折り方です。長い辺を半分折り、折った後に長くなった辺を半分に折ります。十字折りということもあります。
クロス16ページ折り
クロス8ページ折りの長辺をさらにもう一度折った折り方となります。
巻々4つ折り
折る場所を3ヶ所指定します。
※中に巻き込まれる面の幅を他の面より2~3mm程小さくする必要があります。
外3つ折りクロス2つ折り
3つ折り(Z字型)の後に今まで折った方向と垂直方向に半分に折ります。
巻々3折りクロス2つ折り
3つ折り(巻き3つ折り)の後に今まで折った方向と垂直に半分に折ります。
※中に巻き込まれる面の幅を他の面より2~3mm程小さくする必要があります。
A4であれば長辺297mmを100mm+100mm+97mmの分割が一般的です。
外6つ折り
折る位置を5カ所、長い辺が6等分になるように指定します。山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。
蛇腹5山折りということもあります。